ホーム
明生会について

 

明生会トピックス
新着情報

 

歯科衛生士募集

 

歯科人間ドック

 

ホワイトニング
(FAP・マニキュア)

 

西村歯科医院
案内

 

西村歯科院長
プロフィール

 

もものき歯科医院
案内

 

もものき歯科院長
プロフィール

 

発症予防と
再発予防の為には

 

こういう時には
歯医者に行こう!

 

明生会関連
リンク集






























































































医療法人社団 明生会 過去のトピックスその99

第51回日本小児歯科学会学術大会
2013.6.25
 平成25年5月23日(木)24(金)に岐阜県岐阜市の長良川国際会議場で第51回日本小児歯科学会学術大会が開催されました。西村歯科医院の西村が23日に出席してきました。今年のテーマは『新たな出発〜次の半世紀に向けての小児歯科医療を考える〜』でした。大会資料
 小児を取り巻く医療環境は、少子高齢化の中で新たな広がりの可能性を持っています。我々小児歯科専門医のひとりひとりがそのことに意識し、それぞれが置かれている状況の中で、適切に対応していくためには何をなすべきかを考え、対処能力を身に着けるために不断の努力を積み重ねる姿勢を保つことが、小児の歯科医療や小児歯科学の未来を切り開く原動力となるのではないでしょうか。
 次の時代の小児歯科医療を創造していくためには、どのように考え行動すべきか考えさせられる1日となりました。(西村 記)
青柳小ブラッシング指導
2013.6.17
歯磨き指導画像 歯磨き指導画像

 6月15日(土)に青柳小学校にて、院長の西村と歯科衛生士の大澤と田村が、4年生を対象に歯磨き指導をしてまいりました。
 歯科保健に関する取り組みをとても熱心にされている学校で、土曜授業日に全校歯科指導を行っていたり、給食後の歯磨きを徹底していたり、フッ素洗口も週1回実施しています。
 今回は、保護者の方々へ院長より「デンタルプラークの及ぼす影響について」の講話と、児童を対象におやつの摂り方や予防方法、歯の磨き方について、スライドを使って衛生士よりお話し、その後お口を染め出して歯磨き指導しました。
 お口を染め出して見ると、磨けていないところがよくわかるので、みんな一生懸命磨いて、最後はとてもきれいに磨けていました。今後も今回の状態を維持してほしいと思います。(大澤 記)
高崎歯科衛生専門学校臨床実習開始
2013.6.12
 当院では、6月より、歯科臨床の現場において歯科衛生士としての知識・技術・態度・人間性を身につける目的で実習生を受け入れおります。
 6月5日より3年生の実習生2名ずつ、計6名の研修がスタートしました。先輩の指導歯科衛生士が常に傍について研修を行いますが、不慣れなところも多々あると思います。患者さんにはご迷惑をお掛けする事がないよう指導いたしますが、どうぞご配慮の程よろしくお願い致します。
 2年次にも研修に来た実習生ですので、成長した姿が見られるよう指導をしていきたいと思います。患者さんからの一言が励みになると思いますので、ぜひ声をかけてみてください。(新井 大澤 記)
ブラッシング指導に行ってきました
2013.6.10

6月4日(水)、神泉中学校にて院長の西村と歯科衛生士の大澤と鶴松がブラッシング指導に行ってまいりました。
 最初に歯周病や虫歯がどのように進行していくか、正しい歯磨きの仕方、デンタルフロスの使用法についてのスライドを見てもらい、その後、歯磨き、デンタルフロスを実際に行ってもらいました。
 神泉中学校でのブラッシング指導は廃校となってしまうため、今年が最後となります。5名の生徒さんたちが真剣に歯磨きやフロスをしてくれ、私たちも指導したかいがありました。
 これからも地域の歯科口腔指導に積極的に取り組んでいきたいと思います。(鶴松 記)
院内勉強会
2013.6.10

 3月4日と6月3日の2日間にわたり、診療終了後にインプラントメーカーの、ノーベル・バイオケア・ジャパンの高橋さんと須藤さんを講師に招いて勉強会を行いました。
 骨と結合するインプラントは、1965年にスウェーデンのブローネマルク博士により初めて臨床応用されました。ノーベル・バイオケアはこのブローネマルク博士が開発した近代歯科インプラントを、世界で初めて製品展開したインプラントメーカーです。
 勉強会では、幅広いインプラントシステムをラインアップしているノーベルのインプラントオペの術式や補綴物の製品紹介がありました。また、実際に模型上でインプラントの埋入や印象採得など、貴重な経験が出来ました。
 歯科インプラントは全世界で数千万人の患者さんに使用されています。
 当院でも、患者さんの多様化するニーズに適応できる治療方法の一つとしてインプラントを提供しております。
 これからもインプラント治療を始め、様々な知識や技術を学び、患者さんが食事をおいしく頂き、楽しい会話をし、美しい笑顔になれる手助けとなれるように努力してまいります。(新井 記)
国際口腔インプラント学会認定証
2013.5.11
認定証画像
国際口腔インプラント学会認定証

 国際口腔インプラント学会より認定証が送付されてきました。2回目の更新になりますが、認定医の名に恥じないようにさらに研修に励んでまいります。
 当院のインプラント治療について説明いたします。
現在、インプラント治療はチーム(歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士)で取り組んでいます。インプラント治療を行うには、まず口腔内が清潔な状態で管理されていなければなりません。これは歯科衛生士の役割になります。インプラントの埋入等は歯科医師が行いますが、かぶせ物を作成するのは歯科技工士の役割です。患者さんそれぞれ口腔内は違いますので、それぞれの立場で治療にあたらせていただきます。インプラントの埋入に関しましても複数の歯科医師(歯科大学教授を含む)にてインプラント治療が可能か診査診断させていただき、複数のメーカーから適したインプラントをご提案させていただいております。症例により教授自らインプラントの埋入も行っております。なお、痛みや恐怖心の強い方には歯科大学より歯科麻酔医に来てもらい静脈鎮静法(夢うつつな状態での手術が可能)を用いてのインプラント治療も可能となっております。
 インプラント治療に興味がおありでしたらお気軽にご相談ください。(西村 記)
CEセミナーに参加
2013.4.18
 平成25年2月10・11日、3月9・10日、4月13・14日に、愛知県海部郡にある月星歯科クリニック・アネックス・セミナー室にて行われました「CEセミナー・ニューベーシックコース」に西村歯科医院 歯科医師の小橋が受講して来ました。講師は、月星歯科クリニック院長 月星光博先生、福西一浩先生、仲田憲司先生、泉英之先生でした。
=コース内容は以下の通りです。=
第1日目 歯周治療の科学と臨床に関する講義
第2日目 口腔内写真とX線写真撮影に関する講義 X線写真の撮影実習
      スケーリング、ルートプレーニングの実習
      シャープニング、ポジショニングの実習
第3日目 治癒の歯内療法に関する講義
第4日目 根管の拡大、清掃、根管充填の実習
第5日目 外傷歯に関する講義
第6日目 歯冠破折の修復実習、無髄歯の脱色のデモ実習
 研修会の様子 月星先生よりサーティフィケート授与

 今回の研修会では、歯周病学、歯内療法学、外傷と日々の臨床において必要不可欠な所を、講義と実習を通じて包括的に学ぶことが出来ました。講師の先生方の歯科治療への情熱はものすごく、メンタル的なところまで勉強になりました。この学んできた事をスタッフ間でも勉強会を行い情報の共有をして、患者さんに還元していきたいと思いますのでよろしくお願い致します。(小橋 記)
接遇セミナーに行ってきました
2013.4.16
 3月31日に、歯科衛生士の大澤と森で渋谷フラッグ8Fにて行われた、接遇セミナーに参加してきました。
 講師には歯科衛生士の北原文子さんが来てくださいました。講義内容は『診療室にYESが溢れる実践コミュニケーション』です。講義の中に実際、歯科医院に来院された患者さんに歯科医院の普段気になる事などのアンケートを行った結果などもあり、とても勉強になりました。

 午後は、口臭予防洗口液『ProFresh』について、グループにわかれて賛否討論会を行い、色々な意見交換も出来ました。
 接遇セミナーに参加して、患者さんへの心遣いや、接し方など、細やかな所まで気をつけなければいけないと改めて感じました。
 今回勉強したことを活かし、今後も皆様のお役にたてるように頑張っていきたいと思います。(森 記)
過去のトピックスその98へ・その100へ進む
 
to the top
Copyright(c)2005-2007 MEISEIKAI DENTAL OFFICE. All rights reserved