●歯と歯肉を一生涯健康に保つために予防的な対応が必要になります。
虫歯や歯周病になっていてもいなくても、歯科医院に行ってみましょう。当院では特に発症予防・再発予防に力を入れております。
症状を取り除いているだけのようにしか思えない従来型の対症療法からの脱却を目指しませんか?
患者さん・歯科医師・歯科衛生士の三者が互いに協力して予防プログラムを立案し、実行すれば虫歯や歯周病になっていない歯は虫歯や歯周病になりにくいようにすること(発症予防)が可能となります。また、虫歯や歯周病になってしまっている歯は治療後に再発させにくいようにすること(再発予防)も可能となります。
一生自分の歯で食事をおいしくいただき、楽しい会話をし、美しい笑顔で過ごしましょう!
|
●虫歯は細菌性由来の疾患です。
唾液検査を行うことで虫歯になりやすい状態にあるのかどうかが分かり、その検査を元に一人一人にあった虫歯予防のカリキュラムを組むことが歯を守る第一歩です。
フッ素塗布やシーラントにより虫歯を未然に防いだり、一度治療した所が二次的に虫歯になりにくいように最善の方法を行っております。
フッ素の働きとは?
・エナメル質を強化する…歯の表面にあるエナメル質の結晶を化学的に強化して酸化に対する抵抗性を増加させます。
・歯の再石灰化を促進する…エナメル質に、酸による少量のカルシウムの損失が生じても、フッ素が歯質の再石灰化(失われたカルシウムが再び戻る現象)を促進して、失われたカルシウムを補うことがあります。
・細菌の活動を抑制する…フッ化物の水溶液に生じるフッ素イオンは抗菌作用を持っていて、虫歯の活動を抑制するといわれています。
シーラントとは?
・奥歯の噛み合わせの部分の溝に樹脂でできたふたをして、虫歯できるのを防ぐ方法です。
萌えたての歯は歯質が柔らかく、虫歯になりやすいので早めにシーラントすることをお勧めします。
・当院で使用しているシーラント剤には、フッ素が含まれています。フッ素がゆっくりと歯に浸透していくので、虫歯の予防に最適です。

・シーラントは、歯を削ってつめるものと違い、一部が欠けたり取れたりすることがありますので、定期健診でチェックが必要です。 |
●歯周病も細菌性由来の疾患です。
その細菌のかたまりであるプラーク(歯垢)は特殊な集団となり、周囲に強力なバリアを作って身を守っています。特に歯肉の下に入り込んだプラーク(歯垢)は歯ブラシだけでは取り除けないため、定期的に歯科医院で機械的な方法により除去していかなければなりません。歯周病になる前にあるいは初期の段階のうちに確実に対応することが大事になります。
歯周病は際だった自覚症状なしに進行していきます。しかし、すでに進行されている場合でも現在では十分対応できる可能性もあります。
歯科医師の管理のもとに患者さんと歯周治療の専門家の歯科衛生士との二人三脚で行っていきます。
(歯の病気について、こちらで詳しく説明しております。歯の病気のお話その1へ) |
本庄市・児玉郡方面の方 |
比企郡・越生・毛呂山方面の方 |
西村歯科医院 |
もものき歯科医院 |

●医院案内
●院長プロフィール |

●医院案内
●院長プロフィール |
埼玉県児玉郡神川町熊野堂73-4
TEL 0495-77-0648(ゼロムシバ)
FAX 0495-77-0903 |
埼玉県比企郡ときがわ町桃木一番地
TEL 0493-65-5511
FAX 0493-65-4118 |
|