2012.12.14
平成24年度『歯の健康力推進歯科医師等養成講習会』に参加し、日本歯科医師会より修了証をいただきました。この講習会の目的は、主に高齢者・寝たきり者等の口腔ケアの推進を図るため、最新の歯科保健医療に関する技術の研鑽や知見の習得及び地域における先進的な医科歯科連携等について本講習会を実施し、在宅歯科医療、口腔ケア等プロフェッショナルケアについて専門門性をもつ歯科医師及び歯科衛生士をより多く養成し、在宅歯科医療の発展に貢献することです。11月17日(土)、18日(日)、12月8日(土)、9日(日)の4日間の講習を「彩の国すこやかプラザ」で行い、施設見学は特別養護老人ホーム「いずみ」にお世話になりました。講演、実習、ワークショップ、施設の見学、さらに宿題まであり内容も濃く本当に疲れました。
 |
修了証を頂きました |
今後、さらに高齢化社会を迎えると私たちの診療所に来院していただいていた患者さんが来院出来なくなることが予想されます。現時点では、積極的に往診して治療・口腔ケアをしておりません。往診依頼がある場合と、契約先の特別養護老人ホーム・保健施設には治療・口腔ケアに専任の歯科衛生士とともにお伺いしている状況です。今後は、今回学んだことを生かして往診部門の充実を図り、当院に来院出来なくなった患者さんを中心に治療と口腔ケアをしていこうと考えています。(西村記) |
2012.12.12
平成24年11月15日(木)に、西村院長と歯科衛生士の新井と森で、神泉小学校へブラッシング指導に行ってきました。
初めにむし歯にしないためのおやつの摂り方や予防方法をスライドで説明しました。
その後、6才臼歯の磨き方や、6才臼歯の奥に生えてくる第二大臼歯の磨き方、乳歯と永久歯が入り混じった混合歯列期の歯の磨き方を話しました。
児童の皆さんは真剣にお話を聞いてくれ、磨き方も一生懸命練習してくれました。
今回のブラッシング指導で勉強したことを活かして、むし歯の無い健康なお口を維持してほしいと思います。(森記) |
2012.12.12
平成24年12月8日に神奈川県の鶴見大学会館で行われた日本歯科人間ドック学会第15回学術大会に参加してきました。メインテーマは『口腔の健診からわかること』ー口腔から全身への貢献ーです。この学会の認定医として口腔領域の予防医学に関する研究成果の情報交換と全身の健康における口腔の重要性を理解するために参加してきました。
歯科人間ドックとは、お口の中を検査して病気を早期発見するだけではなく、一生涯自分の歯で快適に食事ができるよう手助けします。
これからも手助けできるようにスタッフともども研鑽に努めます。(西村記) |
第10回 Excellent Breath Alliance Clinics 合同研修会に参加 |
2012.12.6
平成24年12月2日(日)大阪のシェラトン都ホテル大阪にて、第10回 Excellent Breath Alliance Clinics合同研修会に西村歯科医院 院長の西村が参加してまいりました。
この研修会は年に1度開催され、治療の反省と見直し、口臭治療技術に維持向上のため口臭治療の第一人者である本田俊一先生による研修、指導を受けると同時に治療方法の統一を図り、さらにメンバーのよりよい連携を図るために開催されます。
午前は本田先生による講義で以下の通りです。
1)失敗事例から学ぶ
2)治療プロトコルの確認
3)EBAC10周年記念プロジェクトの委託事業
・専任講師によるスタッフセミナーの委託事業
・ポータルサイトの新規立ち上げ(外部委託)
・EBACプロモーション用DVD配布について
引き続き有限会社エイチ・エムズコレクション代表取締役濱田真理子氏による教育講義で以下の通りです。
『EBACスタッフ教育の委託事業について』
・口臭治療から始める予防歯科モデル
・各クリニックにおけるチーム医療体制始動の構築について
午後からは大阪歯科大学耳鼻咽喉科久保伸夫先生による特別講義で以下の通りです。
『咽頭の疾患 後鼻漏と扁桃由来の口臭への対応とヒトの咽頭の特徴』
毎回盛りだくさんの内容で、資料の厚みが年々増してA4サイズで3cmに迫ろうとしています。この資料は年に1回改訂され、これに従い治療をしていきますので、バイブル的存在です。
今後、手軽にきれいな息を作りたい人、お口の乾燥感や粘つく人、究極の無臭化を目指したい人、歯周病による口臭をおさえたい人向けに新たにエステ感覚で受けていただくコースを作りますので期待してお待ちくださいね。(西村記) |
2012.11.30
平成24年11月25日(日)、ヨシダホール(東京都・上野)にて、明海大学歯学部同窓会2012年度学術研修会『基礎から学ぶ歯周治療6回コース』第2回目が行われ、西村歯科医院院長西村、もものき歯科医院院長米田、歯科医師小橋・柳原が学術スタッフとして参加してまいりました。
今回の研修は、明海大学歯学部口腔生物再生医工学講座歯周病学分野、申基赴ウ授と、林丈一郎准教授です。内容は、治療計画の立て方と具体的な歯周基本治療の概略についてです。
歯周基本治療とは、日々のブラッシングから本格的な歯のクリーニング・合っていない被せ物を治すなどです。これによりリスク因子を除去するのが歯周治療の第一歩です。その後の歯周外科治療やそれに伴う機能回復(歯周補綴治療)が成功するか否かは、この歯周基本治療にかかっていると言っても過言ではありません。今回は実際の症例を提示しながらの講義で、治療計画の立て方と具体的な歯周基本治療の概略について学ぶことができました。
これからも日々勉強を欠かさず、皆様の役に立てるようスタッフ一同努力してまいります。(柳原 記) |
2012.11.30
平成24年11月6日(火)、眞坂歯科医院(東京都・自由が丘)にて、眞坂信夫先生の診療を見学させていただきました。
眞坂歯科医院は、割れてしまって通常であれば抜歯が選択される歯を、口腔内にて接着し保存する口腔内接着直接法と、一度抜いて接着し元に戻す口腔外接着再植法が有名です。
今回は接着再植法を見学することはできませんでしたが、神経のある破折歯の処置の方法や、マイクロスコープを使用した根管治療、また、両隣の歯をほとんど削らずに入れることの出来る、オールセラミックス接着性ブリッジ等、普段見ることの出来ない症例を見学することができました。
これからも日々勉強を重ねて技術向上し皆様のお役に立てるよう努力していきますので、よろしくお願い致します。(柳原 記) ※過去のトピックスその95へ・その97へ進む |