2012.1.11
つきたてのおもちはとてもおいしかったです♪♪
食べるのに夢中で食べているところの写真を撮り忘れました・・・ |
2011.12.26
 |
熊谷崇教授 |
12月18日(日)に、東京の中央区銀座ベルサール汐留にて開催された、熊谷崇先生ファイナル講演会『40年の臨床から見えてきたもの、そこから拓かれる明日への展望』に、西村院長と衛生士の荻野と大澤で参加して来ました。
今回、ファイナル講演ということで、1500人の参加者が集まりました。
内容は以下のとおりです。
 |
講演の資料 |
第1部「40年の臨床を振り返って」
第2部「企業はどのように発展・成長し、今後どのように発展していくのか」
第3部「明日への展望を拓く次世代へのメッセージ」ディスカッション
今回の講演会に参加し、熊谷先生の「患者さんにとってより良い歯科医療とは何か」という考えや、海外との比較や現状など、とても参考になるお話を聞くことができました。
これから患者さんに歯科医療を行う際にも、講演会で得た知識を活かせるように、仕事に取り組んで行こうと思います。(大澤 記) |
2011.12.26
平成23年12月18日(日)、明海大学浦安校舎(千葉県・浦安)にて、明海大学歯学部同窓会2011年度学術研修会『基礎から学ぶ歯周治療6回コース』第5回目が行われ、西村歯科医院歯科医師・小橋、柳原が学術スタッフとして参加してまいりました。
今回の研修は、明海大学歯学部口腔生物再生医工学講座歯周病学分野の申基赴ウ授に担当していただきました。
内容は歯周組織再生療法について、
「組織誘導再生(GTR)法」
「多血小板血漿(PRP)」
「エナメルマトリックス・デリバティブ(EMD)」
 |
 |
申教授 |
会場の様子 |
特にEMD としてエムドゲインゲルの歴史、基礎研究、作用機序、生物学的原理、製品、特性、使用手順、適応症など詳しく解説がありました。そしてそれぞれの臨床応用を症例とともにご教授いただき、理解を深めることが出来たと思います。
これからも日々勉強を欠かさず、皆様のお役に立てるようスタッフ一同努力してまいります。(柳原 記) |
2011.12.26
平成23年12月から、もものき歯科医院で勤務することになりました、助手の平井綾華です。
経験も少なく毎日が勉強ですが、1日1日を大切にし、成長できるよう頑張ります。
皆様が素敵な笑顔で過ごせるよう、お手伝いをしていきたいです。宜しくお願い致します。(平井 記) |
2011.12.21
平成23年7月3日(日)・8月21日(日)・10月16日(日)・12月11日(日)に、東京都江東区にあるタイム24ビルのセミナールームで行われた『TCスキルアップセミナー』に、西村歯科医院の井田(歯科衛生士)と、もものき歯科医院の福島(受付)が参加してきました。4回コースで、歯科衛生士歴24年のメイン講師・長岐裕子さんによる、デンタルマーケティング流TC導入手法について学んできました。
※TCとは・・・トリートメント・コーディネーターです。
患者さんとの信頼関係を築き、生涯に渡るサポートシステムの構築、情報提供とそのようなことができる人材の教育が欠かせません。その役割を担うのがトリートメント・コーディネーターです。
<プログラム>
第一回.初診カウンセリングの体得
理想のTCとは?・カウンセリングの意義・初診カウンセリングの進め方・ロープレの実施
(講師:長岐裕子さん)
第二回.セカンドカウンセリングの体得
セカンドカウンセリングの進め方・ポイント・効果的な情報ツール・ロープレの実施
(講師:坂井歯科医院 坂井琢也さん・今道薫さん)
第三回.補綴カウンセリングの体得
成否をわけるポイント・補綴物説明の手順・ロープレの実施
(講師:みわ歯科クリニック 蔵光裕子さん)
第四回.カウンセリングシステムを極める
カウンセリングシナリオの発表・韓国の歯科業界講義
(講師:Ye歯科 クサンイムさん)
患者さんの口腔内を診てその病気を治すだけではなく、患者さん自身の気づきを促進することで、私たちスタッフ自らが主体的になって、病気を改善する環境づくりがとても重要だということを学びました。患者さんの気持ちを言葉にして院長・ドクターに伝え、信頼関係を築き上げていけるよう取り組んでまいります。100名を超えるセミナー受講者がおり、4回コースを通して受講者同士で取り組み、貴重な経験になりました。これからも日々勉強を欠かさず、皆様のお役に立てるようスタッフ一同努力してまいります。(福島 記)
※過去のトピックスはこちらへ・その89へ進む
※最新のトピックスはこちらです |