ホーム
明生会について

 

明生会トピックス
新着情報

 

歯科衛生士募集

 

歯科人間ドック

 

ホワイトニング
(FAP・マニキュア)

 

西村歯科医院
案内

 

西村歯科院長
プロフィール

 

もものき歯科医院
案内

 

もものき歯科院長
プロフィール

 

発症予防と
再発予防の為には

 

こういう時には
歯医者に行こう!

 

明生会関連
リンク集













































医療法人社団 明生会 過去のトピックスその85

日本小児歯科学会関東地方会大会総会に参加
2011.10.22
ケースプレゼンテーションの画像
ケースプレゼンテーション

 平成23年10月16日(日)にホテルニューオータニ幕張(千葉県)にて日本小児歯科学会関東地方会大会平成23年度総会が開催され出席してきました。
 今回の一番の目的は小児歯科専門医資格更新ケースプレゼンテーションの発表です。「下顎右側第一大臼歯の萌出遅延を認めた機能的AngleV級症例」という演題で、内容の一部を以下に示します。
 『乳歯から永久歯に生え変わる時期において、前歯部の歯の交換期の異常については歯科医師以外の第三者の指摘で気が付くことが多いが、大臼歯部の交換の異常に気が付くことは少ない。そのため発見が遅くなるため第一大臼歯の咬合誘導は困難になることが多い。今回、含歯性嚢胞を伴った右側下顎大臼歯の萌出障害および根尖部が下顎下縁部の皮質骨内に埋入している症例について、開窓牽引処置を行い歯列内に誘導したので報告する』
特別講演の様子
特別講演

 第二の目的は「見つめよう!子どもたちとの関わり―わたしたちのフィールドワーク―」をメインテーマに開催された特別講演を聞くことでした。講師は、西牟田敏之氏(国立病院機構下志津病院、千葉県小児科医会会長)で「小児医療の連携と地域活動」と題し、小児をめぐる現状をデータとともに概説し、安心して子どもを産み、育てられる社会を実現する必要性を説くとともに、小児科と小児歯科の学会共催による講演会・講習会の定例開催について提案されました。
 今後、われわれ子供の健康にかかわる者は、その専門的な立場で乳幼児健診活動、乳幼児保健に関する地域連携と活動、学校歯科保健活動の場をさらに改善し、地域に根差した活動を続けていかなければいけないと思いました。「院長 記」当
高崎歯科衛生専門学校臨床実習開始
2011.10.12実習生画像
 当院では、10月より、歯科臨床の現場において歯科衛生士としての知識・技術・態度・人間性を身につける目的で実習生を受け入れおります。
 10月11日より2名の実習生の研修がスタートしました。
 先輩の指導歯科衛生士が常に傍について研修を行いますが、実習生にとっては初めての研修先ですので、不慣れなところも多々あると思います。患者さんにはご迷惑をお掛けする事がないよう指導いたしますが、どうぞご配慮の程よろしくお願い致します。(新井・井田 記)
院内勉強会を行いました
2011.10.5
 平成23年9月23日(祝)に、西村歯科医院にて明海大学PDI浦安診療所の下島孝裕所長と明海大学歯学部病態診断治療学講座口腔顎面外科学I龍田恒康准教授をお呼びしました。
 午前中は下島先生と歯科麻酔医でもある龍田先生による静脈内鎮静法(※1)を用いて血圧・心電図等を測定しながら、インプラント(※2)のオペを行っていただきました。
※1 静脈内鎮静法
 全身麻酔とは異なり、うたた寝をしているような、ほろ酔いのような状態で不安や緊張が取れ、とてもリラックスして治療を受けることができる方法です。
※2 インプラント
 虫歯や歯肉の病気、あるいは怪我などのアクシデントによって、失われてしまった天然の歯を、補うための治療方法のひとつです。歯の失われてしまった部分の顎の骨に、外科手術によって人工歯根(ねっこ)を埋め込み、それを土台として、上に人工の歯を取り付けます。
 午後は、歯周治療を行っている患者さんを先生に診て頂きました。
 当院では、地域に根ざして、患者さんに食事をおいしくいただき、楽しい会話をし、美しい笑顔を提供するために、これからも頑張っていきたいと思います。(荻野 記)
勉強会の様子 バイタルセンサー画像
静脈内鎮静中 バイタルセンサー
学術研修会に参加
2011.10.4研修会の様子
 平成23年10月2日(日)、ヨシダホール(東京都・上野)にて、明海大学歯学部同窓会2011年度学術研修会『基礎から学ぶ歯周治療6回コース』第3回目が行われ、西村歯科医院院長、歯科医師小橋・柳原が学術スタッフとして参加してまいりました。(院長はTKP 東京駅ビジネスセンター2号館にて、第5回社会保険フォーラムに参加し、前日本歯科医師会常務理事・渡辺三雄先生ご講演の診療報酬改定の流れを聴いてからの参加)。
 今回の研修は、明海大学歯学部口腔生物再生医工学講座歯周病学分野、申基赴ウ授と、難波智美助教をお招きし、「ペリオドンタル・インスツルメンテーションと基本治療の流れ」を講演していただきました。
 今回の講演では、歯周診査や治療に用いる器材の種類や使用の仕方ついて学ぶことが出来、知識や術式の再確認することができました。これからも日々勉強を欠かさず、皆様のお役に立てるようスタッフ一同努力してまいります。(柳原 記)
誕生日を迎えました
2011.9.30
誕生日画像 今年も無事に誕生日を迎えました。スタッフからきれいなお花と私の主食と化しているワインをいただきました。年を重ねるとだんだんと健康のありがたさを感じるようになってきました。
 今後ともスタッフと来院していただいている患者さんに感謝しながら、日々の診療に励んでまいります。よろしくお願いします。 (西村 記)
過去のトピックスその84へ・その86へ進む
最新のトピックスこちらです
 
to the top
Copyright(c)2005-2007 MEISEIKAI DENTAL OFFICE. All rights reserved